こんにちは。
婚活歴10年の末、結婚に至ったアラフォーOL、葉花(ようか)です。
これから婚活を始める皆さん・婚活が思うように進まなくて悩む皆さんに、「結婚のためにやることは全部やった!」と胸を張る筆者が、自身の婚活の体験談からアドバイスしようというブログです。
私自身、婚活を10年やってきましたが、振り返ってみた時、婚活を上手く進めるために一番大切だったことは、自分のメンタル面の管理でした。
婚活中は、「本当に結婚できるんだろうか」という将来への不安から、どうしてもネガティブ思考に陥りやすくなります。
ネガティブ思考にまみれ、気持ちが落ち込んでしまうと、毎日が辛くなり、婚活も上手く進みません。
前向きに婚活を進めるために、気持ちを整えるお手伝いができると嬉しいです。
さて今回は、婚活中、「自分は不幸だと思ってつらくなる」というお悩み相談にお答えしていきます。
「自分は不幸」と思っていませんか
婚活がうまく進んでいない時、こんな考えに陥っていませんか。
お恥ずかしながら、これは婚活中、私が毎日のように感じていたことです。
私はいわゆる「婚活ガチ勢」で、休日は朝から晩まで婚活に明け暮れ、
平日は、通勤時間や休憩時間に、お相手探しや、婚活パーティーの予約、マッチングアプリで知り合ったお相手にせっせとメッセージを送るなど、毎日持ち得る限りのすべての時間を婚活に費やし、忙しく過ごしていました。
しかし、全く成果は上がらず、実際結婚するまでに10年の歳月を要してきました。
その間、
- 自分はダメだ
- こんなんだから結婚できないんだ
- 自分には価値がない
- 不幸
と、ネガティブ思考にまみれ、気持ちが落ち込む毎日を過ごしていました。
そうなると、婚活はますます上手く進まなくなりました。
自己否定ばかりでネガティブ全開な人を”魅力的”と思う異性などいないからです。
そうして婚活がますます進まなくなると、結婚できていない身の上を嘆き、「自分は不幸」という思いをさらに強めて生きづらくなる、という悪循環に陥っていました。
私のように婚活を10年もしていなくても、似たような思いをしたことがある人もいるのではないでしょうか。
しかし、「自分が不幸」という思いは、まさに呪いの言葉です。
自分を追い詰めたり、日常生活をポジティブに過ごすことができなくなったりと、さまざまな悪影響を及ぼします。
婚活疲れについての記事はこちら:
関連記事はこちら:
毎日幸せに暮らせないのは、外的要因に依存しているから
きっと多くの人は、これらの言葉に同意するのではないでしょうか。
では、なぜ幸せがあると分かっているのに、私たちはその幸せを感じず、「自分は不幸」と思ってしまうのでしょうか。
それは、幸せかどうかを、
- 他人が自分にどう接したか
- 自分がどんな環境で過ごしたか
など、外的要因によって決めているからではないかと私は思っています。
幸せかどうかを外的要因に依存している状態は、池に浮かぶ笹舟のように、不安定で、確実に幸せになることはありません。
当然ですが、他人や環境をコントロールすることはできないからです。
自分の幸せが、他人や環境など、自分以外の要因で決定することになっているため、必ず毎日幸せに過ごすことはできません。
幸せかどうかを判断する基準を外的状況に依存している限り、常に幸せな状況を得ることはできなくなってしまいます。
これが、私たちが幸せを感じにくくなったり、「不幸だ」と感じたりする理由でないかと思います。
「不幸だ」と感じやすい考え方
ここからは「自分は不幸だ」と感じている人が持ちやすい代表的な考え方を紹介していきます。
これらの考え方を持っていると、幸せを感じにくくなってしまいます。
もし自分がこれらの考えをしがちだと気付いたら、すぐに手放していきましょう。
1:人生は思い通りになる
「人生は思い通りになるはずだ」という考えを持っていませんか。
物事が自分の思ったように進んでいる時、私たちは幸せを感じやすくなります。
しかし、物事がうまくいかない時や、自分の思い通りに進まないとき、幸せな気分は消えて、「不幸だ」と感じやすくなります。
何事も思い通りに進むと素晴らしいのですが、残念ながらそうはなりません。
自分でコントロールできないことをコントロールしようとすると、思い通りになることはないので、幸せを感じにくくなります。
私の場合、1日も早く結婚したいと思っていたのに、なかなかお相手に出会えず、「自分は不幸だ」と長年思って過ごしてきました。
その背景には、
- 婚活したらすぐにいいお相手に出会えるはずだ
- 苦労せず結婚できるはずだ
など、「自分の思い通り進むはずだ」という思い込みがあったように思います。
しかし、結婚はお相手あってのことなので、自分1人の努力ではどうすることもできません。
そして、当たり前ですが、全てにおいて自分の思い通りに物事が進むことはありません。
それにも関わらず、私たちは「人生は思い通りになるはずだ」という思い込みに囚われて、自分で自分を不幸にしてしまうことがあります。
私は婚活で、そのことを身に染みて理解していたはずなのに、その後も自分の思い通りにならないことをしばしば憐れんで過ごすことがありました。
婚活の次に、私が苦労したのは、不妊治療です。
私は婚活が上手くいかず、結婚するのに10年もかかってしまったため、おのずと晩婚になり、子供をなかなか授かることができませんでした。
そして、不妊治療の間、
- 不妊治療したらすぐに授かるはずだ
- 自分は苦労せず妊娠するはずだ
- 婚活で苦労したのに、そのうえ不妊なんてあり得ない。すぐに妊娠するはずだ。
という思い込みに苛まれ、思い通りに授かれないことを恨んで過ごしていました。
考えてみれば、結婚も妊娠も、自分の思い通りにできるはずがありません。
それにも関わらず、自分で作り出した希望的観測を元に「人生は思い通りになるはずだ」という考えに支配され、毎日苦しんで過ごしていました。
勝手に期待しておいて、期待通りにならなければ「こんなはずではなかった」「自分は不幸」と落ち込んで苦しむことを繰り返しました。
このように、自分が不幸だと感じて苦しむ原因は、「自分の思い通りになるはずだ」と非現実な期待をしている自分の心がつくり出しているものです。
人生が自分の思い通りになることはありません。
思い通りになるのは、自分の行動だけです。
関連記事はこちら:人の些細な言動にいちいち傷ついてしまう場合の対処法
2:完璧主義
「自分が不幸だ」と感じている場合、完璧主義に陥っていないか考えてみましょう。
完璧主義の人は、自分が立てた完璧な計画通り物事が進まない時、「不幸だ」と感じやすくなります。
私の場合、婚活を始めた20代の頃、
- 30歳ぐらいで結婚する
- お相手は私の希望条件通りの人
- 35歳までに子供を2人産む
こんな完璧な計画を描いていました。
しかし、自分の計画通り婚活が進まないことに、絶望を感じて過ごしてきました。
完璧に自分の思い通り物事が進むはずがありません。
完璧にこなせない自分にいら立ったり、お相手に巡り合えないことを呪ったり、「自分は不幸だ」と感じて過ごすことになってしまいます。
さらに、完璧主義の怖いところは、完璧を他人にも求めるようになることです。
例えば、婚活中、お見合い相手に対して、
このような感情を持ちやすくなってしまいます。
これは、他人に自分の願望を完璧に満たすことを求めている状態です。
他人が自分の思うように行動することはありませんし、そんなことを期待する方が失礼という話です。
このような状態に陥ってしまうと、良好な人間関係を作ることができず、婚活が上手く進むことはありません。
その結果「自分は不幸」という考えをさらに強く持ってしまうことになります。
3:他人と比較しがち
他人と自分を比べてもいいことは1つもありません。
他人と比べることで不幸になるのは、他人との比較が、強い自己否定の気持ちを引き起こすからです。
例えば、他人と自分を比べて、こんなことを考えた経験はありませんか。
これらは、私が婚活中に、他人と比較して、自分を呪っていた言葉の数々です。
そのうち考えは飛躍して、
多くの場合、他人の「光」の部分を見て比較するので、総合すると「自分はダメだ」という気持ちが優勢になるのが普通です。
このように、自分を他人と比較するのは、好ましくありません。
それに、誰かと比べるという行為は、相手がいなければ成立しません。
比較する相手によって、自分が幸せになれるかどうかがかかっています。
つまり、自分の幸せを外的要因に頼っている状態になるので、常に幸せでいることはできません。
他人と比較しがちになっていると気付いたら、すぐにやめましょう。
他人と比べても幸せになることはありません。
関連記事はこちら:
幸せに生きるための考え方
ここからは、幸せを感じやすくなるための方法をお伝えしていきます。
どのように考えれば、私たちは自分の幸せを感じることができるのでしょうか。
婚活が上手く進まず「自分は不幸」という考えに陥っている場合は、ぜひ参考にしてみてください。
方法1:幸せをアウトソーシングしない
最初にすることは、幸せをアウトソーシングするのをやめることです。
自分の幸せや不幸を、「外部で起こっていることのせい」と捉えるのはやめましょう。
特に、「自分が不幸」と感じている場合は、他人や環境にその原因をアウトソーシングしがちになります。
しかし、他人や環境のせいで自分が不幸なんだ、と考えるのはよくありません。
これまでお伝えしてきたように、周囲の人や状況に、自分の幸せや不幸せを作らせていたら、私たちの幸せは不安定なものになってしまうからです。
幸せかどうかを他人や環境に委ねていると、毎日幸せであることが、現実的なものにはなりません。
幸せは、自分の身に起きたことや、周囲の状況に対して、自分がどのように考えるか、ということで決まります。
アウトソーシングするのはやめましょう。
方法2:条件を設定しない
目標の達成を条件に自分の幸せを決定するのはやめましょう。
理由は2つあります。
1つめの理由は、目標が達成できなかったら、不幸でい続けなければいけないからです。
目標をあきらめるか、新しい目標を設定するまで、ずっと不幸なまま過ごすことになります。
私の場合、
という目標を持って、婚活を10年間してきました。
しかし、これでは「結婚できなければ不幸」ということです。
言うまでもなく、私にとって、婚活の10年間はとても不幸でつらく苦しいものとなりました。
結婚することを条件に、自分の幸せを決めているため、自分をより苦しめることになっていました。
自分で自分に呪いをかけていたようなものです。
2つめの理由は、その目標は、大概の場合、非現実的なもので達成できないからです。
私たちは、目標を立てる時、希望的観測に基づく素晴らしいシナリオをつくりがちです。
現実離れした目標は、実現せず失望することになります。
お恥ずかしながら私の場合、
- 自分の希望する条件を満たす異性とすんなり出会う
- その人は私を大切にしてくれる
- 1年以内に結婚する
こんな希望的観測に基づいた素晴らしい計画を立てていました。
実現することなく、「自分は不幸だ」と感じる結果となっていました。
このように、目標をクリアした向こう側に「幸せ」を設定してしまうと、幸せにはなかなか到達しません。
目標の達成を条件に、自分の幸せを決定するのはやめましょう。
「ポジティブでいると成功できる」に関する記事はこちら:
方法3:幸せを先延ばししない
私たちを幸せにしたり不幸にしたりするのは、他人や環境、出来事のせいではありません。
外部で起きたことに対する私たちの反応が、「幸せ」か「不幸」かを決めています。
私たちが幸せでいられるかどうかは、自分で決めることができるということです。
私は婚活中の10年間「自分は不幸」と思って過ごしてきました。
でも、今振り返ると
- 趣味や友達との時間をたくさん楽しんだ
- 体は健康
- 住む家も仕事もある
- ごはんとお酒が美味しい
など幸せを感じられることがたくさんあったはずです。
なのに、それらの幸せを感じることをせず、自分で幸せを遠ざけ、自分自身を苦しめていました。
幸せを楽しむことを妨げている要因は、自分自身の心の持ち方です。
自分が持っているものや、与えられているものを謙虚に受け止めれば、感謝の気持ちが湧きます。
そうすれば、今自分が幸せであることに気付くことができるようになります。
幸せになることを先伸ばしするのはやめましょう。
今、すでに幸せであることに気付きましょう。
感謝を見つける方法はこちら:
まとめ
今回は、婚活中「自分は不幸だと思ってつらくなる」というお悩みにお答えしました。
婚活がうまく進んでいない時、自分の理想通り結婚できないことに絶望して「不幸だ」と感じることは、誰しも経験があることだと思います。
しかし「自分は不幸」と思ってしまうと、ポジティブに生きることができず、婚活にも日常生活にも悪影響を及ぼします。
私たちが「自分を不幸だ」と感じるのは、自分の幸・不幸を、他人や環境など、外的要因に依存しているからです。
「自分は不幸」と感じやすい人は、このような考え方をしていないか確認してみましょう。
これらの考え方は、幸せを遠ざけ、不幸を近づけます。
自分がこうした考えになりがちだと気付いたら、その考えを手放していきましょう。
そして、より幸せを感じるためには、これらのことが効果的です。
私たちが幸せか不幸かは、他人や環境、出来事のせいではありません。
今、思うように婚活が進まなくて、「不幸」と感じているかもしれません。
しかし、今、幸せに感じられることは必ずあるはずです。
今持っている幸せを感じられれば「自分は不幸だ」という気持ちはなくなります。
幸せかどうかは、自分で決めることができます。
毎日ポジティブで幸せに過ごした先には、きっといい未来が待っています。
いいお出会いがありますように。
心からお祈りしています。
コメント